みどりのこいのぼり/山本省三 作 森川百合香 絵
今回の絵本は『みどりのこいのぼり』です。
子どもの日にちなんで、この絵本を選びました。
こどもの日といえば鯉のぼりですよね。
中国に「鯉の滝登り」という流れの激しい滝を鯉が登りきって竜に変身したという古いお話があります。
子どもたちがその話の鯉のように元気に育つことを願い、こいのぼりをかざるようになったんだそう。
エビピラフの作り方 ■材料 ・米 2合 ・むきエビ 150g ・玉ねぎ 120g ・にんじん 30g ・バター 大さじ2 ・コンソメ 1個 ・水 360cc ・塩 小さじ2/3 ・パセリ 適量
★作り方 1.お米は研いでザルに上げておく 2.玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする 3.熱したフライパンにバターを入れて、玉ねぎ、にんじんをよく炒める 次にお米を入れよく炒めたら、むきエビを入れて炒めます 4.炊飯器に3を入れ、水と砕いたコンソメと塩を入れてよくかき混ぜる 5.炊飯器のスイッチを入れる 6.炊きあがったら、みじん切りにしたパセリを散らして完成!
|
ハンバーグの作り方 ■材料 ・合いびき肉 210g ・玉ねぎ 中1個 ・卵 1個 ・パン粉 1/2カップ ・牛乳 大さじ2 ・みそ 大さじ1 ・マヨネーズ 大さじ1 ・ナツメグ 適量 ・塩こしょう 適量 ・白ワイン 100cc
★作り方 1.白ワイン以外の材料をすべてボウルに入れて、よくこねる 2.1の種を6つに分けて、薄い小判型に成形する 3.フライパンに油をひいてよく熱し、ハンバーグを焦げ目がつく程度に裏表焼く 4.焦げ目がついたら、白ワインを回し入れフタをして蒸し焼きにする 5.完成!
|
ナポリタンの作り方 ■材料 ・パスタ 100g ・玉ねぎ 1/2個 ・ピーマン 1個 ・ハム 3枚 ・サラダ油 適量 ・ケチャップ 大さじ4 ・ウスターソース 大さじ1/2 ・マヨネーズ 大さじ1
★作り方 1.パスタをゆでる 2.玉ねぎ、ピーマン、ハムは千切りにする 3.フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎをよく炒める ピーマンとハムを加え、かるく炒める 4.調味料をすべて加え煮立て、かるく湯を切ったパスタを加える 5.ソースをよく絡め、味を整えて完成!
|
大根サラダの作り方 ■材料 ・大根 5cm ・きゅうり 1/2本 ・にんじん 1/4本
※ごまマヨドレッシング ・マヨネーズ 大さじ2 ・ごまドレッシング 大さじ1
★作り方 1.野菜はすべて千切りにし、水にさらす 2.ドレッシングの材料を合わせる 3.水切りした野菜にドレッシングをかけて完成!
|
焼きプリンの作り方 ■材料 ・グラニュー糖 30g ・水 大さじ1 ・水(カラメルソース用) 大さじ1 ・卵 2個 ・砂糖 30g ・牛乳 250cc
★作り方 (カラメル) 1.砂糖と水を鍋に入れ煮詰める 2.カラメル色になったら火からおろし、水を加えかき混ぜ、冷めないうちに型に入れる
(プリン) 1.卵と砂糖をよく混ぜたら、牛乳も入れて混ぜ、茶こしを通す 2.カラメルソースを敷いた型に流し入れる 3.天板に湯を張り、150℃のオーブンで25分ほど焼いて完成!
|
これでお子様ランチの完成です!
※ハンバーグこげちゃった(笑)
チーズをストローで抜いて、ごまを付けた目がシュールで可愛いタコさんウインナー付き!
そして、こどもの日といえば「柏もち」!
独特な香りのする柏の葉は、苦手なお子さんも多いかと思いますが
不思議と大人になるとこの柏の葉の香りがクセになります。
そんな柏もちを作ってみましょう!
柏もちの作り方 ■材料 ・上新粉 250g ・水 350cc ・あんこ 300g ・柏の葉 10枚
★作り方 1.あんこは30gに分けて丸めておく 2.耐熱ボウルに上新粉と水を入れて、よく混ぜる 3.ラップをかけて電子レンジで5分30秒加熱する(600W) 4.大きめに切ったラップの上に取り出す 5.ラップの角を中央に寄せるように引っ張りながら ラップの上から手のひらでギュッと押さえてもむ ※これを15~20回繰り返す 6.大きめのビニール袋に生地を入れて、口を開けたまま冷水につけて粗熱をとる 7.冷めたら再度5~6回まとめる 8.生地を10等分に分ける 9.楕円形に伸ばし、あんこを入れ、合わせ目をとじる 10.柏の葉で包んで完成!
|
柏もちを食べる由来は、柏の葉は新しい葉が出るまで古い葉が落ちないことから
家族が長生きして幸せに暮らせるように願って食べます。
いろんな葉っぱで作った鯉のぼりで思わぬ体験をするクークたち。
手作りの鯉のぼりも素敵ですね。
こどもの日は「端午の節句」ともいわれますよね。
端午の節句は「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいわれていて
強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願ったんだそう。
昔から季節の節目にお祝いをする伝統行事があるっていうのは素敵なことだな~と感じました。