素材のこだわり
■南部小麦粉
南部小麦は秋まきの硬質小麦で、「農林27号」と「農林33号」を交配して、1951年に育成されました。蛋白;10.5%、灰分;0.46% 岩手県の奨励品種で、ポストハーベストが無い、安全安心の国産小麦です。分類上は中力粉で麺用に適していると言われていますが、パン用小麦粉としても全国のパン店で採用されています。
国産小麦の中では他の粉と一線を画す風味抜群で甘みの強い粉です。
《東日本産業(岩手県紫波町)「テリア特号」使用》
■白神こだま酵母
酵母は、秋田県と青森県の県境にまたがる世界自然遺産の白神山地から採取された「白神こだま酵母」を使っています。一切の添加物を加えない自然のままの野生酵母です。トレハロースが他の酵母の4~5倍含まれ、パンがほんのり甘くしっとり焼き上がります。トレハロースとは自然界に存在する糖分の一種です。国産小麦粉と相性が良く、グルテン含有量の少ない小麦粉でも製パンが可能です。
■三温糖
三温糖はグラニュー糖や上白糖などの純度の高い、白い砂糖を取り出した後の蜜を原料にしますので、ミネラルや砂糖が加熱されてできたカラメルなどの成分を含んでいます。蜜のような甘い香りの成分や、ミネラルや転化糖などの雑味を多く含んでいるため、糖度(純度)が低くても甘みを強く感じます。
■天日塩
天日塩は、塩田に導いた海水を太陽と風の力で蒸発させて作る塩です。
■有機マーガリン
食の「安心」「安全」への関心がますます高まるなか、日本で初めてマーガリン工場の有機JAS認定を取得したリボン食品の「無塩有機マーガリン」を使用しています。
バターを使ってスコーンを作ると小麦粉の味がバターに負けてしまって、せっかくのナンブコムギの味が出ないのです。そこで、きくぱんでは有機マーガリンを選択しました。
■豆乳&おから
添加物無しの本物の味!きくぱんのスコーン・ベーグルで使用している豆乳・おからは、家の畑で採れた大豆から手作りしています。豆の味がより濃いおいしい豆乳・おからです。大豆は「畑の肉」と呼ばれ、栄養豊富な食品です。
☆肉や魚に負けないアミノ酸バランスの優れたタンパク質がいっぱいです。
■全粒粉
奈良県の川口由一氏がいのちの営みに沿った農業を模索し、たどりついた農の形。
「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵としない」ことを基本とし、
自然界に存在する生命の営みに沿い従い、応じ任せて作物を育てるというもの。
(「自然農への道」創森社より抜粋)
耕さないことで土の構造が厚みを増して、保水と排水が良好になる。
小動物や微生物が増え、外から施す肥料を減らすことにつながる。
伸びすぎた雑草はその場に刈り敷き、土の表面を保護し、それ自体が腐って土の養分になる。
雑草の根は土の団粒構造形成を促す。
収穫時に出るわらなど、できるだけ農地の表面に撒いて土に還す。
家庭から出る残飯は堆肥化して使っている。
■酒粕
酒粕は、紫波町の月の輪酒造店さんの酒粕を使っています。
酒粕を使った「酒味ベーグル」は、酒粕の香りがふんわり香ります。
■味噌
米麹を作るところから手作りの自家製お味噌を使っています。
■豆
自家栽培のお豆を使っています。
■りんごチップ
紫波町産のりんごをスライスして、低温のオーブンでセミドライに加工。
甘酸っぱいシャキシャキのりんごチップがベーグルやスコーンによく合います。